取り散らかしておりますが、楽しんでいただければ幸いです。 アニメとか漫画について、だらだらとお話してます。
カテゴリー「X」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ひさーしぶりに劇場版Xのパーフェクトブックとか取り出してみました。
(フィルムコミックスまで持ってるのね私…と本棚の奥を覗いて驚いてみたり)
当時は地方の人間だったので、東京の地名などが分からなかったのですが、
今なら分かるぞ、と。
都電荒川線とか(←出てたっけ?!)。
舞台になった場所が写真で紹介されているので、
会社の先輩(電車詳しい)に見て頂きました(表紙はカバーで隠してあります)。
「あ、これは面影橋」「これは学習院下だねー。あっちが池袋方面ねー」
即特定。
素晴らし過ぎます。今度行ってみよう。
線路脇からサンシャインが見えてるのは、鬼子母神〜雑司ヶ谷の間だと思う。
距離感から見て鬼子母神に近い方で。これは私にも分かりました。
「江戸橋インター」はよく分からないので調べてみましたが、
場所がどうも違うっぽい。
先輩と上司曰く、飯田橋から江戸川橋の間の景色では?とのこと。
じゃあ説明に書いてある「サンシャイン60のすぐ近く」は無理があるぞー。
江戸橋インターだともっと無理が生じるのですが。
キャラ設定は、今見ても結輝さんの絵が本当に素晴らしいです。
が、星史郎さんの説明に「左目が不自由」って書いてあるー。右目ですー。
でもかっこいいわー。古澤さんのお声も素敵でした。
式服昴流さんも綺麗で良かったです、うん。
(原作ではカラーイラスト以外では着てくれませんからね。あれで動いてくれるとホントに・゚・(つД`)・゚・)

せっかくなので練習してみた。腕の長さが変です…。
昔着てたくせに構造が今ひとつ上手く描けないとかどーよ。
(アイロンかけるの大変な服なんですよね…コレ。重いし。着るだけで痩せるw)
でもあの格好でアークヒルズにいたらテレ朝とかサントリーホールに行く人にびっくりされるよね…。
空から来なくちゃね…。
大川さんのインタビューも面白い……今読むと。
よっぽどファンの反響が凄かったのかなあ?とか深読み。
劇場版X本は1冊出しましたが、
改めて読むとどうも腑に落ちなかったらしい自分を感じます。
(ほとんどはアホなギャグですが…ってXはギャグしか出してないような…)
演出や絵が凄く好きでした。背景美術とか今見ても本当に綺麗。
脚本は、原作があそこまでしか進んでなかったし、
ああするしかなかったよなーというのが、今なら分かる。
(が、ラストはトラウマになりそうだった。小泉政権になってやたらと「Forever Love」が流れるたびにラストシーンを思い出してた)
後のテレビ版があそこまで作れたのは、時代が進んだからなんだなーと思うと
これまた感慨深いものがあります。
…で、どちらとも結末が違うであろう原作は一体……。
死ぬまでには完結して欲しいなあ、と思う作品がまた一つ…・゚・(つД`)・゚・
あとは十二国記と女神候補生とガラスの仮面とCLOVERとE.G.コンバットとミナミノミナミノ……頼みます…orz
(DNAngelは大丈夫なのか…なの…か…←そういやXと同時期に連載を…)
(フィルムコミックスまで持ってるのね私…と本棚の奥を覗いて驚いてみたり)
当時は地方の人間だったので、東京の地名などが分からなかったのですが、
今なら分かるぞ、と。
都電荒川線とか(←出てたっけ?!)。
舞台になった場所が写真で紹介されているので、
会社の先輩(電車詳しい)に見て頂きました(表紙はカバーで隠してあります)。
「あ、これは面影橋」「これは学習院下だねー。あっちが池袋方面ねー」
即特定。
素晴らし過ぎます。今度行ってみよう。
線路脇からサンシャインが見えてるのは、鬼子母神〜雑司ヶ谷の間だと思う。
距離感から見て鬼子母神に近い方で。これは私にも分かりました。
「江戸橋インター」はよく分からないので調べてみましたが、
場所がどうも違うっぽい。
先輩と上司曰く、飯田橋から江戸川橋の間の景色では?とのこと。
じゃあ説明に書いてある「サンシャイン60のすぐ近く」は無理があるぞー。
江戸橋インターだともっと無理が生じるのですが。
キャラ設定は、今見ても結輝さんの絵が本当に素晴らしいです。
が、星史郎さんの説明に「左目が不自由」って書いてあるー。右目ですー。
でもかっこいいわー。古澤さんのお声も素敵でした。
式服昴流さんも綺麗で良かったです、うん。
(原作ではカラーイラスト以外では着てくれませんからね。あれで動いてくれるとホントに・゚・(つД`)・゚・)
せっかくなので練習してみた。腕の長さが変です…。
昔着てたくせに構造が今ひとつ上手く描けないとかどーよ。
(アイロンかけるの大変な服なんですよね…コレ。重いし。着るだけで痩せるw)
でもあの格好でアークヒルズにいたらテレ朝とかサントリーホールに行く人にびっくりされるよね…。
空から来なくちゃね…。
大川さんのインタビューも面白い……今読むと。
よっぽどファンの反響が凄かったのかなあ?とか深読み。
劇場版X本は1冊出しましたが、
改めて読むとどうも腑に落ちなかったらしい自分を感じます。
(ほとんどはアホなギャグですが…ってXはギャグしか出してないような…)
演出や絵が凄く好きでした。背景美術とか今見ても本当に綺麗。
脚本は、原作があそこまでしか進んでなかったし、
ああするしかなかったよなーというのが、今なら分かる。
(が、ラストはトラウマになりそうだった。小泉政権になってやたらと「Forever Love」が流れるたびにラストシーンを思い出してた)
後のテレビ版があそこまで作れたのは、時代が進んだからなんだなーと思うと
これまた感慨深いものがあります。
…で、どちらとも結末が違うであろう原作は一体……。
死ぬまでには完結して欲しいなあ、と思う作品がまた一つ…・゚・(つД`)・゚・
あとは十二国記と女神候補生とガラスの仮面とCLOVERとE.G.コンバットとミナミノミナミノ……頼みます…orz
(DNAngelは大丈夫なのか…なの…か…←そういやXと同時期に連載を…)
PR
星史郎さんの一人称が「僕」なので、
アニメ見てたり、CDドラマ聴いていたりすると
「ぼく」って言葉の発音というかアクセントが気になります。
多分…西日本出身の私が間違ってるんですけれども…。
「ぼく」の、「ぼ」のアクセントが強い方が座りがいいんです。
でも、殆どの方が「く」にアクセントを置かれているのですね。
古澤さんは「ぼ」が強いタイプのアクセントなので、
私としては安心してしまいます。
日常で一番アクセントの違いに驚いたのは
「西村」さんというお名前を呼ぶ時。
西日本の中でも山口と福岡で違ってた。
福岡と東京は同じでした。
「タッチ」の西村くんの呼ばれ方も、福岡(=東京)だったので…
そうか…山口は違ってたのか…。
山口→福岡で、最初の頃はアクセントでからかわれたりしたっけ。
働いていても「山口の人でしょー」とバレていたものでした。
難しい…けど、なんか方言とかそういうのっていいなって思うんですよ。
お昼休みに星史郎さんドラマ聴きながらニヤニヤしてしまうので、
机につっぷして寝ているフリをしましたw
あっははは!にも大分慣れてきたぞ…。
大笑いもいいけど、ちょっと吹いてる感じの笑いも素敵です古澤さん( ´∀`)
うますぎるわぁ。
子安星ちゃんのあははも好きです。OVA2のおまけCDはおまけと思えないクオリティーですな。
アニメ見てたり、CDドラマ聴いていたりすると
「ぼく」って言葉の発音というかアクセントが気になります。
多分…西日本出身の私が間違ってるんですけれども…。
「ぼく」の、「ぼ」のアクセントが強い方が座りがいいんです。
でも、殆どの方が「く」にアクセントを置かれているのですね。
古澤さんは「ぼ」が強いタイプのアクセントなので、
私としては安心してしまいます。
日常で一番アクセントの違いに驚いたのは
「西村」さんというお名前を呼ぶ時。
西日本の中でも山口と福岡で違ってた。
福岡と東京は同じでした。
「タッチ」の西村くんの呼ばれ方も、福岡(=東京)だったので…
そうか…山口は違ってたのか…。
山口→福岡で、最初の頃はアクセントでからかわれたりしたっけ。
働いていても「山口の人でしょー」とバレていたものでした。
難しい…けど、なんか方言とかそういうのっていいなって思うんですよ。
お昼休みに星史郎さんドラマ聴きながらニヤニヤしてしまうので、
机につっぷして寝ているフリをしましたw
あっははは!にも大分慣れてきたぞ…。
大笑いもいいけど、ちょっと吹いてる感じの笑いも素敵です古澤さん( ´∀`)
うますぎるわぁ。
子安星ちゃんのあははも好きです。OVA2のおまけCDはおまけと思えないクオリティーですな。